世界でいちばんおっかない管理職と、年収3000万円の話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジポコ編集長に未来を紐解いてもらおう!のコーナーです。

 

こうして文章を書いて偉そうにしているライターですが、そのキャリアは無職にルーツを持ちます。

 

10年ほど前、無職として乱れた生活リズムをきちんと整えようと、地元の活動支援センターに登録したことがありました。地域の方、無職、障害をお持ちの方、ボランティア、障害があるけれど施設で雇われている方・・・いろいろな人が入り乱れて、日々を過ごし、役所が運営費を負担している(いた)場所です。

 

そこで、私は恐ろしい話を聞きました。今でもその話を思い出すと、怖くてブルブル震えてしまいます。その話とは何なのか。そして、タイトルにある年収3000万円とは・・・?!そんなに儲かる仕事なんてあるんかいな? 世界でいちばんおっかない話とは、一体何なのか!?

 

 

お惣菜工場のSちゃんの話

 

10年前、地域センターでぼーっとしていたら、Sちゃんという30代後半の女性が、ご自身のキャリアについて話してくれました。いわく「私、管理職だったんだよ」と。ふむふむと話を聞いてみると、

 

「私、高校を出てお惣菜工場で働いていたの。工場のお惣菜を毎日管理して・・・私、管理職だったんだ」

 

といいます。あまりの怖さにブルブル震えてしまいました。高校を出てお惣菜工場で働く若き日のSちゃんが思い浮かび、「それは管理職といわないよ」と、30代後半になるまで誰からも訂正されないという事実に、怖くなったのです。

 

今でも夫にこの話をすると、「面白い!」とゲラゲラ笑います。でも怖くてたまりません。お惣菜の管理をしていたから管理職・・・次々と流れてくるほうれん草のおひたしや、きんぴらゴボウのパックにテキパキと指示を出しながら、マネジメント気分を謳歌するSちゃんの姿が浮かんで、怖くなるのです。

 

出世したくない若者たち

 

その恐怖の話から10年が経ち、編集会議で何気なくこのお惣菜管理職の話をしてみました。

 

Sちゃんは私と同じ就職氷河期世代。長年、満たされない思いを抱えながら生きてきた世代です。それが、”私は管理職”という自負心を生んだのかもしれません。

 

一方、現代の若者はもう「出世したくない」と思うと編集長は指摘します。欲が安価に満たされる世の中で、「プライベートに重点を置きながら生きていきたい。そんなにガツガツ仕事したって高齢化社会で税金取られて終わるだけじゃん、税だって小賢しい人がピンハネしていくだけで・・・」という思いがあるのはわかります。

 

これは、コミュニケーションの煩わしさに起因すると考えられます。コミュニケーションが複雑になってとっても面倒な出世に興味が持てないのです。一方で、生きていくためにお金は必要ですよね。

 

Sちゃんだって、人とは関わらない工場の仕事を選んだけど、自負心を必要としていました。

 

RPAで年収3000万円!?

 

出世したくない若者は、コミュニケーションが面倒なわけです。人が嫌いと言うより、面倒であると。なので、プログラミングを通じて価値を生み出してもらって、RPAを実現していく。Excelでオフィスドキュメントを自動化し、プログラミングのRPAを通じて、仕事全体を最適化していく。

 

社員が全体を最適化でき、人と関わらずにすむ仕事をRPAで実現できれば、会社はその人に年3000万円ぐらいなら喜んで払います。マネジメントという概念が消えて、あとはすべてプログラミングの腕が求められるのと、人と関わらない孤独を癒やす私生活の充実だけの世界。孤独な職人の世界ですが、それでもお金をもらえるなら、喜んで働く人は多いはず。

 

そんな未来も来るかもしれない、とヤスはアクセンチュアの方と話したこともあるそう。

このからくりに興味がある方は、下記の原稿もどうぞ。

【DX最前線】アクセンチュアが先頭!オフィスワーカーはブルーカラーから学べ。

 

たとえば、炭酸シャンプーというサービスがあります。もともとは、東北地方の方々が、髪にいいとばかりにご自身で炭酸を使ってシャンプーされていたとのこと。それを見つけてきて、広めた人がいるわけです。最初は個人が気持ちよくなるために行っていた行為が、だんだんとムーブメントや価値観の変革にまでつながっていく。

 

価値観が変われば、RPAになるし、お金にもなります。稼ぎにつながるので、年収3000万円も夢じゃないのです。

 

人が喜んで動くときはいつ?

 

「Sちゃんの話は、そのままで聞くとホラーです。でも、とても大切なポイントが潜んでいて、彼女自身は自負心を抱いて働いていたという点ではないでしょうか。喜んで働いてくれる、誰かが思いきり活躍できる、そんな未来が来るなら、“お惣菜管理で管理職“だと思っていても、全然構わないのですよ」と、編集長ヤスは指摘します。

 

人が喜んで働くなら、それはそれで万事OK・・・欠けていたのはその視点でした。

 

気持ちの悪い話を気持ちよくデザインする

 

「お惣菜の管理をしていたんだよ、だから私は管理職だったの」

 

これは、そのまま受け取ると気持ちの悪い話です。でも、いろいろなヒントが埋まっています。

 

  • 承認を求める30代40代と、出世したくない10代20代
  • そもそも誰でも人と関わるのは煩わしい
  • 生きていくためにお金は必要
  • 自負心を持って働く必要がある

 

これらに分解でき、編集長の専門であるデザイン思考で考えると、『価値観を変革していく』という話に生まれ変わります。では、RPAを用いてどう価値観を変えていくのか。

 

河上「いま、RPAはデザイン思考と同様バズワードになっています。さまざまな人が「これこそがRPAです」「それは違って、これが本当の意味でのDXです」と主張し、みんなが「俺が考えた最強のRPA」「これが本当のDX」というので、何がなんだかわからなくなります。」

 

河上「ただ、真実があるとしたら、繰り返しになりますが、Sちゃんは「管理職なんだ」と自負心を持って働き、働く喜びを感じていた点です。そうした喜びが働く人に広がっていけば、それはそれで企業としてのひとつの武器ではないでしょうか。」

 

ビジポコの学び

 

ただ、今はまだ価値観が「お惣菜チェックはマネジメントではない」という現実が立ちはだかるだけで、RPAによって、「お惣菜をチェックするのもマネジメントであり、管理職だ」という価値の変革が来る可能性があるのです。

 

だって、人と関わるのは煩わしいから。

でも、お金は必要だから。

それなのに、自負心を持って働きたいから。

 

改革が起きるとき。いつだって気持ち悪い話が最初にやってきます。「えっ、そんなのあるわけないじゃん」と拒絶するのではなく、気持ちのいい話にデザインしていく。それデザイン思考の役目なのだと感じます。

 

世界でいちばんおっかない管理職・Sちゃん。夫は「お惣菜の管理だって管理職だよ!」と笑います。そう、そうなのです。価値観が変わる可能性だってあるのです。いつだって、インターネットとテクノロジーは、新しい価値観を生み出してきました。

 

そう考えると、Sちゃんのことが怖くてブルブル震えていたのは価値観が古く、夫のツッコミは正しく、さらに編集長ヤスは未来を見ているのかもしれません。

 

「お惣菜をマネジメントするのが管理職だなんて未来はこないよ!」

 

と、あなたは本当に言い切れますか? 今までだって、見たことのない未来が訪れてきたのに、そんな未来は来ないと、言い切れるでしょうか? ほうれん草やきんぴらゴボウのパッケージにテキパキと指示を出すかのように、人ではない何かに指示を出しながら、年収3000万円を得る未来は、来るかもしれないですよ。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジポコ編集部とWeb会議しませんか?

ビジポコ編集部と、新規事業やビジネスアイデアについて楽しく話してみませんか。

あなたの人生観・ご自身のこと・考えたビジネスが、ディスカッションを通じて新規事業のアイデアに生まれ変わります。

新規事業とは、たとえばトヨタ自動車はWovenCityなどの新規事業に果敢に取り組んでいます。編集長・ヤスはトヨタの新規事業を現役でサポート中。ヤスはIBMやデロイトトーマツでコンサルタントを指導する立場を経て独立した現役の新規事業・DXコンサルタント。

ライター藤田は、ウニ屋の娘です。創業者である母親が国の専業主婦1円起業枠でゼロから立ち上げた北海道根室市のウニ屋の娘で、ディスカッションを楽しく学びある記事に仕上げます。

 

Zoomでふたりと話してみませんか。

最初にあなたのご商売や着想についておうかがいし、その後、ビジネスをぽこっと(ビジポコ)生み出します。

1時間程度にはなりますが、メッセージいただけたらご対応します。

お話しできるのを楽しみにしています!


相談する

SNSでもご購読できます。