新規事業の道具箱:デザイン思考、アート思考、ロジカルシンキング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

犯人はヤス。でお馴染みのBizpoko編集長の河上泰之です。

 

本投稿は、読者からいただいた質問への回答です。

問題解決、新規事業創出、起業、副業を考えるひと全員におすすめの内容です。

いただいた質問はこちらです。

========

質問

「ロジカルシンキング、デザイン思考、アート思考について、どう繋がっていて、使い方はどうするの?」

 

質問の背景

・ロジカルシンキング、デザイン思考、アート思考はそれぞれ本で読んだことはある

・それぞれ、なんとなく理解したつもりだし、局所的には使えてそう。効果も感じなくはない

・諸々考え方はあるけど、結局考え方ってどう考えればいいんだろう?→モヤモヤ感から質問

========

 

こういった方、実は多いのではないでしょうか。

編集長ヤス。は、IBMやデロイトトーマツの戦略コンサルタントたちにデザイン思考を教え、プロジェクトで使ってきた経験から、デザイン思考そのものはもとより、ロジカルシンキング、アート思考との関係性も整理してきました。

これら思考法を整理する上で重要なことは、各手法を単純に「道具」として扱うことです。

 

例えば、食事に使う道具としてナイフ、フォーク、スプーンがあったとしましょう。

ナイフでも、カレーライスを食べようと思えば食べられますが、効率が悪いし、食べる瞬間に口を切るかもしれない。そんな危険を冒し、ヒヤヒヤしながら食べるカレーが美味しいはずはないですね。

もちは餅屋。カレーはスプーンで食べるのが一番です。

 

各手法は何も難しいモノではなく、単なる「道具」です。道具なので、主な利用目的があり、目的を達成するための1番いい使い方があるわけです。

この投稿では、新規事業開発でよく使われる、ロジカルシンキング、デザイン思考、アート思考の関係性を整理しながら、どのような場面で何を使えばいいのかをお伝えします

 

今回の内容はすべて、編集長ヤス。が目的学を使って整理しました。

以前「組織開発から始めるDX: ITしか学ばない企業は滅びる」の投稿で、DXを実現するための「組織のあり方」を目的学で整理したように、本投稿も各手法を目的学で整理しています。

以前も書きましたが、目的学とは「目に見えている手段から目的を逆算して、別の手段を検討・提案する」学問です。

 

単純に、成果を得るための道具として「用途を整理した」に過ぎません。

逆にいうと、これまでこういった整理がなされてないがために、混乱して日本のビジネス界が混乱してきた、ともいえます。

これまでなぜ整理されなかったかというと、方法論を乱立させ各研修を売ったり、新しい方法論を売ると儲かるからです。このような、方法論商売との付き合い方も、後ほど簡単に触れます。

 

ちなみにこの整理は、戦略コンサルタントもきちんとできていない分野です。年収1500万円の人でも知らない話なので、ここに書かれた内容をスラスラ言えると、至るところで自慢できます。今風に言うと、ドヤれます。ぜひ覚えて、ドヤってください。笑

 

ドヤるかどうかは別ですが、問題解決や、新規事業創出、起業したい、副業をしたい人、全員におすすめです。

各手法を学んだことがない人も、今後どこかで学ぶにあたり、全体像を把握できます。

 

いつものごとく前振りが長くなりました。

それでは、スタートです。

読者からの質問

質問

「ロジカルシンキング、デザイン思考、アート思考について、どう繋がっていて、使い方はどうするの?」

 

質問の背景

・ロジカルシンキング、デザイン思考、アート思考はそれぞれ本で読んだことはある

・それぞれ、なんとなく理解したつもりだし、局所的には使えてそう。効果も感じなくはない

・諸々考え方はあるけど、結局考え方ってどう考えればいいんだろう?

 

といったモヤモヤ感からの質問となります。

よろしくお願いします。

質問への回答

まず回答です。長い説明はこの後、きちっとします。

ロジカルシンキング、デザイン思考、アート思考。この関係性は何か、と聞かれたら、編集長ヤス。はこう答える。

 

「ロジカルシンキングも、デザイン思考も、アート思考も問題を解くために利用します。違うのは、使う目的です」

ロジカルシンキングは問題を解くための基本手法であり、それと同時に、誰かにものを説明したり、設計したりする時の基礎となる考え方でもあります思考する際の基礎であるため、デザイン思考でも、アート思考でも利用します。また物事を説明する時には必ずロジカルシンキングを使うため、様々な文脈で出てきます。」

「デザイン思考は、自分以外の他者のために問題を解くために利用します。」

「アート思考は、自分の想いを起点として問題を提議したり、その問題を解いたりするために利用します。」

 

これだけでも少し整理されたのではないだろうか。

  • 普遍的な問題解決のためのロジカルシンキング
  • 他者の問題を解くためのデザイン思考
  • 自分の想い起点で、問題提起をして解くためのアート思考
  • 問題を解いた結果を誰かに伝えるためのロジカルシンキング

 

ところで、これらの方法論以前のことだが、問題を解くうえで最も重要な大前提は、「問題はヒトの中にしかない」ということだ。

 

問題、課題、前提条件

問題を解くうえで重要なことは、「問題はヒトの中にしかない」ということだ。もう少し細かく言うと、「問題は、対象となるヒトが生きる文脈と認識の中にしか存在しない」ということだ。

また、問題課題前提条件を整理することで問題を解きやすくなる。

 

問題とは何か?

まずは「問題」の説明から。

問題は、対象となるヒトが生きる文脈と認識の中にしか存在しない」ここから紐解く。

 

例えば、体重が95kgあったとしよう。

体重が95kgということは、事実でしかない

事実であって、問題でも課題でもない。ただの事実、いわゆるファクトだ

 

では、この95kgの”ヒト”が、身長170cm、ぷよぷよしたメタボ体型で、実感としても健康状態が悪く、家族がいるからまだ数十年働かないといけない。このような文脈において、医者から75kgまでダイエットしないとすぐに死んでしまうと言われると、問題だと”認識”される。

これが、同じ95kgでも、重量級ボクサーだったらどうだろうか。お相撲さんならどうか。職業柄の体型(そういう仕事をしているという文脈)なので、なんら問題はない。

では先ほどと同じ身長170cm、ぷよぷよしたメタボ体型で、実感としても健康状態が悪い人でも、年齢が101歳ならどうだろうか。さらに長生きしたいのなら運動した方がいいだろうが、101歳まで生きていたら、もう唐揚げだろうとケーキだろうと好きに食べたらいい。

 

これが、「問題は、対象となるヒトが生きる文脈と認識の中にしか存在しない」という言葉の意味だ。

現実世界で計測できる事実は、この場合は95kgという重さだけだ。事実を、ヒトや文脈という状況設定を通じて見た時に、現状と理想的な状況に差があると、”問題”になるわけだ。

 

課題とは何か?

では、問題と課題は何が違うのか。問題と、課題をごちゃ混ぜに扱っても別に良いのだが、この2つを分けられるとより考えやすくなる。

重要なのでもう一度書くが、問題とは、現状と理想的な状況に差分がある状況を「問題」と表現する。例えば、現状95kgだとして、理想的な体重が75kgだとすれば、差が生じて「問題がある」ことになる。

 

では、問題と課題は何が違うのか。

問題はあくまでも差分のことを指す。一方で、課題は現状から理想の状態に変わるために変更可能な、挑戦できる事柄を意味する。そのため、課題に挑戦して変えていくことで、現状が理想に近づき、問題が改善、解決、場合によっては解消する。

 

体重を減らしたいのであれば、単純に言えば、食べずに運動すればいい。この、食べない、や、運動するは変更可能な部分であり課題だ。

 

では、前提条件とはなんだろうか?

 

前提条件とは何か?

また体重を例に考えてみよう。

健康管理の分野には、身長と体重から算出されるBMIという数値がある。

数式はこれだ → 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) = BMI

 

このBMIを改善したいのであれば、変えることができるのは体重と身長だ。特に体重を身長で割り算をするのだから、身長を1cm伸ばすだけでも数字は変わる。だが、一般的には体重を減らすことしか言われないなぜか?

 

なぜか、だと・・・?(読者の声)

メタボだと言われて健康改善をしようとする時に、「身長を伸ばそう!」という人がいれば、頭がおかしいと思うだろう。笑

そう、普通は身長を伸ばすなんてできないからだ。このように、変更できない事柄を、前提条件と呼ぶ

 

変更できそうな事柄のうち、何が変更できない前提条件で、何が変更できる課題なのかを整理する。この前提条件を洗い出していく感覚は、まるで外堀を埋めていくようなものだ。これにより考える範囲を狭めることができ、思考の質が高まると同時に速度も上がるため、常に重要なステップだ。

変更できない前提条件に挑むアイディアを考えても、変更できないのだから絵に描いた餅になる。そういう意味において、前提条件を洗い出し、そこには介入しないと決めることは、アウトプットの質を高めることに繋がるのだ。

 

ただし、上級者向けに少しだけ補足すると、本当に変更できないのかどうかは慎重に確認すべきだ

余所者、馬鹿者、若者がイノベーションを起こすと言われる。その理由は、この「変更できない前提条件」の認識が、余所者、馬鹿者、若者と、その分野に長く携わった人や専門家では大きく異なるからだ

前提条件が覆る、よくあるパターンには、なんとなくそう思っていたという思い込み、誰かが決めたルール、慣習がある。

そういったものは人間が勝手に決めた前提条件なので、変えたら何が起こるのかの思考実験とともに、どうやったら変えられるのかを考えてみても損はない。

 

また組織開発から始めるDX: ITしか学ばない企業は滅びるで、DXを実現するために必要な”組織”は、「ループを回し学習できる組織」だと書いたが、ループを回す目的は、前提条件の洗い出しであることが多い。

会議室でぐだぐだ考えるのではなく、実際に手を動かし、現実にいるユーザーにぶつけて意見を引き出すことで、ユーザーが言語化できていなかったような細かな、しかしながら、非常に重要な前提条件を見つけていくのだ。

ヒトの認知能力の限界として、対象のことを意識しない状況では、本当に目立つ1~3つ程度のことしか言語化できていない。

 

 

本当だろうか。

 

 

ご協力いただきたいのだが、買って後悔したもの、を最低3つ思い出してほしい。

目的があって購入したもので、自宅に持ち帰って使ってみたらうまく使えなかった、そういうことが一度や二度ならず、何度もあるだろう。

自分自身でさえ、実際に使ってみなければ、要件が足りるのかどうかわからない。使ってみて「あーーー」と初めて気がつく前提条件がある。それが人間というものなのだ。

ましてや他人の問題ともなれば、実際に触れてもらいコメントを聞かなければ、前提条件を整理することなど不可能だとわかってもらえるだろう。

 

現代の最先端の問題解決では、いかに変更できない前提条件をかき集め、複数の前提条件どうしの僅かな隙間を見つけ、本当に役に立つ解決策を生み出せるかを競っているのだ。

この競争に勝つための手段が「思考方法」であり、学ぶべき理由だ。

 

問題解決に使うロジカルシンキング

普遍的な問題解決のためのロジカルシンキング」

冒頭で、ロジカルシンキングの1つの使い方として、こう書いた。ロジカルシンキングの研修では、MECE*とかを教わる範疇のことだ。(*MECEとは、ミーシーと読む。 英語のMutually Exclusive, Collectively Exhaustiveの略語。簡単に言えば、「もれなく、ダブりなく」という意味)

ところで、ロジカルシンキングと書くと長いので、以降は「論理的思考」と表現する。ロジカルは論理的とする。

 

この論理的に問題を解こうとする行為の目的は問題が生じる構造が、どのような仕組み(メカニズム)*で成り立つのを明らかにしたうえで、効果の高い課題を選定することだ。いわゆる原因分析とも呼ぶ。

 

***(*補足)

構造と、仕組みの違いがわかりにくい、とコメントがあったので補足する。単純に、仕組みを、理由と読み替えてもいい。

ちゃんと説明するとこうなる。↓

 

お店を例にするとわかりやすいだろう。

問題:赤字

構造:売上金額以上に、費用がかかっている

仕組み:売上金額を費用が上回る理由

 

構造まではコントロールできる固定的なもの、仕組みは状況や時間変化にともない流動的に動くコントロールできないものと、自らがコントロールできるものが入り乱れている。

 

例えば会話の中では「なんでそんな構造なの!そんなのダメに決まっているじゃん!」という言葉で登場する。

問題解決を趣味にする人がこれを聞くと、「その構造になっているのには、何かしらの理由があるはずだ。どんな理由があれば、その構造が一番最適だと言えるのだろう?ワクワク」と知的好奇心をくすぐられる。

 

そういった「構造」を生み出す別な巨大な構造がある、と言うようなイメージでもいい。日本国内で飲食店を開くのと、米国で飲食店を開くのでは違うビジネス構造になるはずだ。

問題解決で最も目につくのは、すでに存在する構造だ、なので構造に飛びつきたくなるのだが、それでは問題は解きにくい。「構造」がそのような状態になった理由まで遡るとよい。この理由を、仕組みと呼んでいる。

***(補足終わり)

 

仕組みを明らかにするとは、「それ以上分解できないまでに分解し、各部品がどのように作用しあって全体として動いているのかを明確にする」ということだ。社会問題など形のないもので考えると難しいのだが、物理的なもので考えるとわかりやすい。例えば自動車を分解しようとすれば、最後はネジの1つ、接着剤まで分解することができる。それが、「それ以上分解できないまでに分解し」という言葉の意味だ。

どの細かさ(以降、粒度と記載)まで分解するかや、分解した結果を他者に説明する時に、どの粒度で説明するかは、また別の話だ。例えば、自動車は車体、ハンドルとかの操作系、内装、エンジン、タイヤ、ブレーキ・・・でできているという粒度でもよいし、下記写真のようにネジの1本までの粒度で分解しても良い。自動車の部品数は10万、エンジンだけでも1万点の部品で構築されているという。

この分解の粒度は、論理的思考をどのような目的で使っているのかという文脈で異なる。例えば小学1年生に説明するのに、10万点全てを分解して説明してもほとんど意味がないので、エンジン、タイヤ・・・というように10個ぐらいで分解を止めるだろう。このどこまで細かく分解してみられるのか(分解しようと思えば、分解できる能力)と、分解の粒度を文脈に合わせ調整できる能力が問題解決において重要だ。

画像

https://twitter.com/carnny_jp/status/858456138790064129/photo/1

 

 

と、詳細に説明したが、まずは、細かく分解することが重要なのね、ぐらいで理解してもらえればいい。実際に何度かロジカルシンキングを使う場面に出会した際に再読いただければ幸いだ。

 

ちなみに、なぜ、問題が生じる構造の仕組みを明らかにした上で、効果の高い課題を設定することが有効なのかと言えば、感覚で課題を選ぶ、いわゆる下手な鉄砲数撃ちゃ当たる状態から脱却でき、より短時間、より低費用で問題を解けるからだ。

例えば体重を減らしたいと思い、野菜をたくさん食べても体重は減らない。カロリーを減らすということには効果がないどころか、むしろ食べ分増えているからだ。カロリーを減らすためには、食べる量を減らさねばならない。

 

問題が生じる構造を明確にする「対象」は、大きく言って2つある。

1つは、人が設計し作った製品やサービス、制度などだ。もう1つは自然現象や、人が作った製品やサービスが複数連なった社会(人工物が、設計者の意図を超えて勝手に繋がった場合、これはほぼ自然現象と同様に扱って良い)だ。

 

人が設計し作った製品やサービスとは、いわゆる自動車などだ。これは構造分解をしやすい。そもそもが設計された物なので、必ず分解できるからだ。いわゆるMECE、漏れなく、重複なく分解できる。

ただし、どの観点で状況を分解していくかはセンスが問われる。一言で自動車を分解するといっても、1つの車をパーツごとに分解することもあれば、複数車種を利用用途で分けることもあるし、色で分けてもよいし、セダンやバンといった形で分けてもいいし、運転免許の区分で分けることもできる。

 

自然現象や、社会を構造化するためには、一般的なロジックツリーで分解していく場合、MECE”感”があるように分解していく。本当に重複や、漏れがないのか、その正確性を担保することに工数がかかるからだ。そのため、議論する関係者どうしで、漏れも重複もなさそうだよね、と合意できればそれでいい。そのため、MECE感で良い。

 

また、論理的思考による問題解決の目的を「問題が生じる構造を明らかにしたうえで、効果の高い課題を選定する」と書いたが、自然現象や人間社会を対象にこの目的を達成するためには、論理的思考のロジックツリー以外にも、システム思考の因果ループ図(風が吹けば桶屋が儲かる、みたいな考え方)や、ステイクホルダーマップ(恋愛相関図、みたいな考え方)が便利に使える。特に社会問題を相手にする場合は、このシステム思考がすごく役に立つのだが、なぜか日本では普及していない。

 

システム思考の因果ループ図は、新規事業のビジネス構造*を考える際にも役に立つ。(*あえて、ビジネスモデル、という言葉は避けた。新しく考えたビジネスがどのような構造で回るのかを考えるためだ。ビジネスモデルとは何か論争は実は大きな話題なので、また別の機会に譲る。ご要望があれば、近いうちに描くのでコメントください)

例えば、以下の因果ループ図はAmazonの創設者ジェフ・ベゾスが紙ナプキンに描いたものだ。Amazonが強いのは、このループ構造が機能し回り続けているからだ。

善の循環

Amazonについて https://www.amazon.jobs/jp/landing_pages/about-amazon

 

このように、論理的に問題を解こうとする行為の目的は、問題が生じる(=現状と理想的な状況に差が生まれる)構造を明らかにしたうえで、効果の高い課題を選定することであり、模式的にであっても構造を把握することで、思考が深まり、確度の高い課題の選定と、そこへの関与の仕方が見えるようになる。

 

さらに超上級者向けに、一言補足をすると、構造がわからなくても、問題を解くことができるのであれば解決策として採用するということが、人間社会ではまま発生する。

例えば、医薬品において作用機序(読み:さようきじょ。どういう仕組みで効くのか、といった意味)がわからないが、なぜか効くものがあり、実際に使用されている。人間社会では、仕組みがわからないものでも、使えるのであれば取り入れる貪欲さを持ち合わせる。

そのため、完璧に構造がわからなければダメだ、というわけではない。ダメというわけではないが、ビジネス等で行う問題解決では、誰かへの説明が常につきまとうため、タイムリミットまでは構造の解明に力を入れるべきであることは変わらない。

 

説明に使うロジカルシンキング

「問題を解いた、結果を誰かに伝えるためのロジカルシンキング」

冒頭で、ロジカルシンキングのもう1つの使い方として、こう書いた。

伝えるために必要なことは、2つ。

1つめは、伝えたい主張を明確に、かつ論理的に持つこと。(←この”論理的に”はきちんと後段で説明します)

2つめは、主張を伝えるための”説明方法”を設計すること。順番に見ていこう。

 

だが、まず、そもそも論理的思考と、主張の関係性についてみていこう。その上で、順番に2つをみていく。

 

論理的思考と、主張の関係性

そもそも、ロジカルシンキング:論理的思考と、主張との関係性を考えたことはあるだろうか

 

また少し協力いただきたい。今度は、裁判もののドラマを思い出して欲しい。

大抵の裁判系ドラマが、弁護士と検察の対決がメインで裁判官が判断する。

弁護士は、論理的に、無罪を主張する。

検察側は、論理的に、有罪を主張する。

裁判官は、弁護士と検察両方の主張を理解した上で、判決を決める。

 

弁護士と裁判官は両方とも、論理的な説明をしている。一方で、主張は無罪・有罪と真逆だ。つまり、主張する内容と、論理的であるかどうかは全く別の話なのだ。

では、論理的な説明がなぜ必要なのか。弁護士も検察も、目指していることは自らの主張に近い判決を裁判官にしてもらうことだ。これを実現するためには、まず主張する内容を理解してもらわなければならない。

 

主張と、理解の関係を例えるならこのようなものだ。

例えば、飲食店をひらくというような場合に、Aさんに「カレー屋さんを開店したい!」と主張されたとしよう。

その主張を”理解する”ためには、実は大きく2つのことを理解する必要がある。1つは主張を明確に理解すること、もう1つは主張する理由を理解することだ。

主張を明確に理解するとは、例えばカレー屋で出すのは、日本のルーカレー?スープカレー?インドカレー?欧風カレー?というように解釈の余地がある部分を可能な限り無くすことを意味する。

主張する理由を明確にするとは、「なぜカレー屋が一番いいと判断をし、開店したいと言っているのか」というように、主張する理由を理解していくことを意味する。

 

この主張を聞き手に理解してもらうために、論理的思考が必要なのだ。

もう少しだけ踏み込むと、理解と納得は別だ。例えば「君の言っていることは理解できるが、納得できない」という反応がある。納得とは、理解した上で心から共感した場合のことを意味する。だから納得してもらうためには、最低限”理解”してもらうことが必要となる。

そして論理的思考は、この最低限の「理解」を獲得するために必要なのだ。

このような背景があり、相手に行動してもらうことを目的として他者に意見を伝えるという場面、論文の執筆や、プレゼンテーションなどの研修で論理的思考を学ぶのだ。

 

さて、主張と論理的思考の関係性を明らかにしたところで、ようやく本題の「伝えたい主張を”明確に+論理的に”持つ」ために論理的思考をどう使うのかを見ていこう。

 

伝えたい主張を”明確に+論理的に”持つ

さて、「説明に使うロジカルシンキング」の本題1つ目。

1つめは、伝えたい主張を明確に、かつ論理的に持つことだ。

 

まず、説明しようとしている主張は何か、を明確に持つ、これがものすごく重要だ。先に、主張を明確に理解する行為の意味を、解釈の余地がある部分を可能な限り無くすこと、そう説明した。そのため、そもそも説明する人間は、解釈の余地が生まれないぐらい、主張を明確にしておく必要がある。

明確さがなく、モヤモヤしている状況だと、相手に伝える際にもモヤモヤした状況で伝わる。モヤモヤをそのまま、伝えているので、聞いている側もモヤモヤしかしない。(何度モヤモヤと書くんだ笑)

 

解釈の余地が生まれる理由は、大きく2つある。

1つは、表現が緩い場合だ。大きい、小さいといった形容詞を使っていたり、DX(デジタルトランスフォーメーション)のように新しい単語で人によって解釈の余地があったりする場合だ。このような場合は、例えば”大きい”を数字や比較対象を設定し定義することが重要だ。

もう1つが、そもそも検討が深まっておらず、解釈の余地が残っている状態で止まっていることだ。先日行った新規事業検討の研修で、面白い状態に遭遇したので共有する。

その研修で、あるチームが「アプリで儲ける」と提案してきた。アプリで儲けるというと、ダウンロードする際に1回お支払いいただくか、月額課金にするかが選択肢としてあり得る。

この部分が決まっていないので、市場規模の計算ができなかったのだ。ダウンロードごとの課金であれば、年間の想定ダウンロード回数✖️単価で最大売上/年を想定できる。月額課金であれば、想定年間利用ユーザー数✖️月額金額✖️12ヶ月で計算できる。

ただ、「アプリで儲ける」という主要に緩さがあったので、最後計算するタイミングで気がつき、集金モデルを仮想定した。

このように主張が緩い状態では、聞き手が主張を明確に理解できるはずがない。議論が足りていない部分は、気が付いた時に議論すればいい。

 

一方で、表現が緩い部分については、定義を細かくつけたり、論拠を用意したりしなければならない。この部分を、先に出したカレー屋を出店したい!という例で見ていこう。

まず、カレー屋で出すカレーは何か。スープカレーでもいいし、インドカレーでもいい。

次に、カレー屋の店舗は、飲食ができるスペース付きのいわゆるお店なのか、宅配専門なのか。お店にしろ、宅配専門にしろ、どの地域に出店するのか。

この辺りを定義するとともに、全てに否定しにくい論拠があると良い。例えば、国の統計情報や、調査会社のレポート、学会の論文(古いもので科学が検証し尽くし誰も反論できていないものは強い)などだ。国や公共系の情報は問答無用で使ってよいが、調査会社のレポートの場合は、なぜその調査会社を選ぶのか、なぜそのレポートを選ぶのかということにも理由があると良い。

間違ってもウィキペディアやTwitter、大学生のレポートを論拠としてはいけない。

 

論拠とは、理由だ。なぜ宅配専門なのか、という質問に答えられる理由。なぜ渋谷駅に出店するのか、という質問に答えられる理由。なぜインドカレーなのか、という質問に答えられる理由。

このように主張する内容に論拠、理由があるとよい。

ただし、いくら理由だといっても、「そう思ったから」はダメだ。「なぜ渋谷なのか?」という質問に対して、「そう思ったから。直感です」これでは、相手は理解ができない。理解できなくても、信用するという奇特な人も世の中にはいるが、基本的には理解できるようにする必要がある。

どうしても論拠を用意できない部分については、仮定でもよいが、仮定した部分は後から見てわかるようにしておいた方が良い。検討しているうちに、その部分の検証を忘れてしまうと、後々コケる要因になる場合があるからだ。

また1つの観点に対してなぜを3~5回程度繰り返し深堀した先、説明を尽くした上で、どうしてもそれ以上理由がなくなった段階では、最終的には自分の趣味だ!となってもよい。

最後の最後は、趣味だっ!でもいいが、そもそも主張するとは、説明すると同義なのでその責任から逃げてはいけない。

 

このように、主張を明確にした上で、なぜそう主張するのかという論拠、それも否定しにくい物が揃っていると、ものすごく強い主張になる。

ここまで揃えば、あとは、主張と伝えるための説明方法を設計するだけだ。

 

主張を伝えるための”説明方法”を設計する

ようやくロジカルシンキングの最後だが、論理的思考の使い道として最後に説明するのは、主張を伝えるための説明方法の設計だ。

資料をどう作るか、という観点での研修が多いが、あれは間違っている。1スライド、1メッセージとかやっているが、それよりも遥かに重要なことがある。

 

そもそも資料を作る目的は、何かしら説明するためだ。

 

だから、資料の1ページをこだわる前に、その説明会や会議を行う目的は何で、その目的を達成するために必要な出席者は誰で、その参加者を同時に拘束できる時間は最大何分〜何時間が限界なのか。例えば、30分が限界なら、最初の1分で会議の目的を伝えて説明後の議論に15分とるから、主張し説明する時間は9分+質疑応答5分だな、というように状況の前提条件を整理することが重要だ。

そのように前提条件を整理した上で、参加者の現時点での知識はどのような状況かを想定し、例えば9分で、どのような思考の順序を辿ってもらえれば主張に賛同してもらえるのかを考え、その流れ(これをよく、物語やストーリーと呼ぶ)に合わせて説明の抽象度を決める。

ここまで決まると、ようやく、補足資料の必要性の有無が見えてくる。場合によっては、そもそも資料作成なんて必要ないこともある。口頭説明を中心としてホワイトボードに手書きで絵を描いてもいい。メールやwordに文章で書くだけでも良い。

パワーポイントの資料は、文字と図表で構成されているが、その図表すら不要なこともある。

こうやって、主張に賛同してもらい前進するために、必要なことを整えていく。そして、最終的に資料は必要なのか、不要なのかを決め、必要なら作る。

 

こうやって資料を作る時に、主張とその論拠を整理する。整理する際にロジックツリーのように樹上図のようなものを作るが、あれはロジックツリーではない。MECEである必要もない。なぜなら目的は分解ではなく、あくまでも主張とその論拠を、聞き手が理解しやすいように整理しているだけだからだ。

 

 

最近流行りのデザイン思考

さて、次にデザイン思考を見ていこう。冒頭で、「他者の問題を解くためのデザイン思考」と書いた。

これはどういうことなのか。1万文字近くかけてロジカルシンキングについて書いてきたが、それとはどう違うのか。順番に見ていこう。

 

ロジカルシンキングの限界と、デザイン思考がモテモテな理由

ロジカルシンキングでの問題解決は、構造の仕組みを明らかにしたうえで、より効率よく問題を解くことを目指していた。これはデザイン思考にも適用できる。問題を解くことに何十年も時間をかけるような非効率は許されないからだ。あくまでも問題を解くことは、効率的に行わなければならない。

一方、問題はヒトの中にしかないとも書いてきた。つまり、問題が解けたかどうかを判断するのは、問題を抱えるヒトが”解けた”と判断することでしか成立し得ない。問題を抱える本人以外の他者が何を言っても、それは外野の意見でしかない。

 

ロジカルシンキングによる問題解決は、確かに構造を理解した上で状況が好転しそうな課題を選び、その課題を解くためのアイディアを考えているので、状況は好転する可能性がある。

だが、そのような論理的に正しい結論を、ヒトが気にいるかどうかは全く別の話だ。例えば、痩せなければならないヒトは、食べずに運動すればいい。だが、空腹を抱えたままに運動することを喜べるかどうかは別だ。

太っている人は、その性格として、たくさん食べてあまり運動しないことが好きだから、結果として太っているのだ。そんな人に、食べずに運動しろとアイディアを伝えても、わかってるよ!と怒られて終わる。

そう、問題を抱えているヒトに受け入れられないアイディアは、全く意味がない。特に新規事業の場合は、論理的に正しいアイディアでも、拒絶されたら買ってもらえない。終わりだ。

これが、ロジカルシンキングの限界だ。

 

だからこそ、新規事業ではロジカルシンキングの限界を超えられるような、問題を抱えるヒトが喜んでお金を払いたくなる、問題が解けて、かつ気に入ってもらえるアイディアをどうにかして創出する必要がある。

このように、自分以外の誰か、他者の問題を解くために様々な方法論を取りまとめたものをデザイン思考と呼ぶ。モテモテになる理由はここある。

 

様々な方法論をまとめているので、当然ながら、デザイン思考でも問題が生じる構造の仕組みを明らかにしたり、検討内容を発表したりする時にはロジカルシンキングが必要になる。

このように入れ子構造になっていることが、ロジカルシンキングでの問題解決と、デザイン思考での問題解決の関係性が見えにくい理由だ。そして、この部分をクリアに理解してもらうために、丁寧に論理的思考について解説してきたのだ。

 

またデザイン思考が簡単ではないのは、このように、論理的思考を使いこなせることが前提となっていて、かつ、論理的思考を越えなければならないからでもある。

論理的思考のプロである必要はないが、これまで書いてきたようなことはある程度使えていないと、自分一人だけでデザイン思考を扱うことは難しい。

(なので、編集長ヤス。のように伴走する仕事が成立する。ただし、一度できるようになると、自転車に乗るのと同じで補助輪は不要になる)

 

デザイン思考とデザイン

デザイン思考と、デザインは違う。”デザイン思考“は、ヒトに現状よりも良い体験を提供することを目的とした、他者の問題を解くための方法論の集合体だ。”デザイン“は問題を解く際の姿勢だ。

料理で考えるとわかりやすい。方法論は、切る・火入れ・盛り付けといった要素技術とその大まかな流れだ。姿勢は、真心を込めて料理をするというような、心がけだ。

 

デザイン思考としてまとめられた方法論には、もちろんロジカルシンキングも含む。そのほか有名どころで言えば、ペルソナ、カスタマージャーニーマップ、強制発想法、プロトタイピング、インタビューなどだ。

デザイン思考の強力さは、こういった個々の思考技術を「仕組みとして組み合わせている」ことにある。この仕組みとして組み合わさっていることが重要なのだ。

どういうことか。

例えば、ネジ、液晶パネル、バッテリーといった個々をそれぞれ別々に扱っても、ネジはネジでしかない。だが、これらを組み合わせればスマホにも、PCにもテレビにもなる(もちろん他にも材料は必要だが)。

ネジを1日3時間も4時間も触り使い続けるひとはいないが、スマホやPCになれば、8時間使う人もいる。それは、複数の部品を最適に組み上げると、ネジ単体、バッテリー単体といったパーツ単体以上の価値を生み出すことができるからだ。

このように、個々のパーツを組み合わせることで、パーツ単独での価値以上の総合的な価値を生み出すもののことを、「システム*」という。システムに日本語で一番近い概念は”仕組み”だ。

デザイン思考は、個々の技術が組み合わさりシステムになっているからこそ、ただ単に、個々の考え方、例えばペルソナを作るだけ、ロジカルシンキングをするだけ、カスタマージャーニーマップを作るだけといった個々の思考技術が持つ以上の価値を発揮する。だから、強いのだ。また、個々の手法を学ぶだけでは到底為し得ない考え方ができるから、デザイン思考という名前がついているのだ。

デザイン思考は、決して、付箋を使ったワークショップで楽しく遊んでいるわけではない。これまで人類が培ってきた思考技術の粋を集め、ただ単に集めた”烏合の衆”ではなく、問題を抱えたヒトを笑顔にするための”組織”=システムなのだ。

 

ちなみに、笑いながら検討していることにすら理由がある。

あのワイワイした雰囲気が、複数人で物事を考えるために最も効率が良いから、笑いながら楽しくやっているのだ。このように、雰囲気を作る部分までを含め、あらゆる方法論の集合体がデザイン思考だ。

 

さて、そんなデザイン思考の定義にも、幅がある。いわゆる狭義と広義だ。定義の幅によって、含まれる手法が異なる。

 

新規事業で検討すべき観点は大きくは3つだけだ。このうち、どれが欠けても必ず失敗する。逆に3つを満たせば、大成功する可能性が最も高まる。

  1. お客様にとって価値がある
  2. 実現できる
  3. 儲かる

 

さて、デザイン思考の定義に戻る。狭い範囲では「お客様にとって価値がある」を探索する部分のみだ。

大きな意味で捉えると、この3点全てと、ローンチ後の製品やサービスの発展もデザイン思考に含む一派がいる。

 

編集長ヤス。は、狭い範囲を採用している。理由は簡単で、”システム”だからこそ、限界点があるからだ。

例えば、オフィス環境では、パソコン、プロジェクター、モニター、コピー機/印刷機などがある。このプロジェクターや印刷機まで含めて、”パソコン”と呼んだら、違和感があるだろう。だからこそ、編集長ヤス。は広義で捉えずに、狭義で捉えている。

 

また先のオフィス環境のように、複数のシステムが繋がることで、更なる価値を生み出せるような構造のことを、System of systems、略語ではSoSと書き、システム・オブ・システムズと呼ぶ。(SoSは物理的な仕組みに対して使われる言葉なので、思考技術に適応する場合は少し読み替える必要があるが)

新規事業検討もSoSのように考え、「顧客にとって価値がある」「実現できる」「儲かる」をそれぞれ順に、デザイン思考、システムズエンジニアリング、ビジネスモデル検討/フェルミ推定を組み合わせて行うことで、大成功を目指していく。

 

このように、方法論が仕組みとして整っているものがデザイン思考だが、ではデザインが意味する”姿勢”とは何か。

デザインにも定義が複数あるが、編集長ヤス。は、ヒトの役に立つことに徹底的にこだわること、そう定義している。この「役に立つ」ことがものすごく難しいし、さらに「徹底的にこだわる」のも極めて難しい。

役に立たない例(として、あげるのは申し訳ないのだが)で、よくセブンイレブンのコーヒーメーカーを例に説明しよう。

 

左側が初期にローンチされたものだ。

HOT COFFEE / ICE COFFEE 、 REGULAR/LARGEと書かれているのだが、この意味がわからない人が多発したのだ。

おそらく、おおらかで緩い国民性であれば、わからなくても適当にボタンを押して、お客様側が勝手に学んだはずだ。だが、不幸なことに日本人は生真面目すぎた。わからない*ことがあれば、店員に聞くのだ。

そして、さらに不幸なことに、コーヒーがよく売れるような朝や、ランチどきのコンビニ店員は、ものすごく忙しい。何度も何度も、質問に答える余裕はない。

そうして、カイゼンしたのが右側だ。日本語で、大きな文字で書かれている。

このように、現場の創意工夫でカイゼンする力が日本人、日本のビジネスにはあるのだが、初期のものは顧客の頭に「?」が浮かび、コーヒーカップを手に立ち尽くし、多分このボタンだよな・・・いや違うか・・・とためらい、尻込みし、恥を忍んで店員に質問するが、店員は笑顔ではなく少し嫌な顔で対応する。この状況を「役に立たない」や、「デザインが悪い」と呼ぶ。

 

この、「わからない」をきっかけとした、『顧客の頭に「?」が浮かび、コーヒーカップを手に立ち尽くし、多分このボタンだよな・・・いや違うか・・・とためらい、尻込みし、恥を忍んで店員に質問する』という体験を感じると、ヒトは馬鹿にされているように感じ、信じられないぐらいイライラする

このイライラを明確に体験すると、デザインの姿勢を学べるので、ぜひ使い勝手が悪いものと遭遇した時は、自分の気持ちがどう変化し、どれだけイライラするのか、そのイライラのぶつけ先のなさを感じて欲しい。

 

デザインが目指す「役立つ」では、このような最悪の体験をさせないことを目指す。

人によって感じ方が違うため、お客さまやユーザーについて知らなければならないし、基本となる”人間とは何か“を追求していかなければならない。この辺りを学問として追求している分野が、いわゆる心理学、人間工学、脳科学、行動経済学としても発展してきている。

大流行している、スマホ脳(-スティーブ・ジョブズは、なぜ我が子にiPadを 触らせなかったのか?睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存――脳科学における最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく恐るべき真実だ-アンデシュ・ハンセン著)は、脳科学の研究からデザインの強力さによる負の側面を語っている。

 

このようなことを徐々に学びながら役立つことを追求しようとする過程で、日本企業が明確に失敗するのは、「徹底的にこだわる」ことができないことだ。その原因は明確だ。

 

原因は、新規事業検討の文脈でよく使われる「自社の強みを生かす」という言葉だ。この自分都合を顧客側に押し付ける姿勢が、徹底的にこだわることを、気がつかない間に妨害する

そもそも自社の強みの定義がはっきりしている場合もほぼないが、例えば、既存販路の活用が挙げられる。いまの店舗を使いまわしたい、という願望だ。

よく考えて欲しい。

既存店舗は、既存事業を通じて、既存の顧客に、既存の価値を提供することに最適化している。これを、新規事業に使いまわすことは確かに楽をでき、投資も少なくなるだろう。

ただ、先のセブンイレブンの例でみたように、本当に小さなことでお客様の役に立てなくなってしまう

投資を小さくするのであれば、過去の投資を無理に使わずとも工夫する余地はいくらでもある。

新しい事業を作り、お客様に新しい価値を提供することに対して真摯に向き合い、サボることなく、手を抜くことなく、挑戦する。その姿勢で挑む中で、お客様によって都合が良い場合にのみ、自社が現有する資産を活用する。

これが自社の強みを生かす、という場合の順序だ。顧客にとって最高の体験を提供するために、たまたま使えるものが手元にあったから使うのだ。手元にあるもので、無理にどうにかしようとしてはいけない

社長や役員が”デザイン”を理解すれば一番良いが、そうではない場合に、部長以下全てのメンバーは自社の強みを絶対に使わなければと、無理をしてはいけない。

論理で言えばそうなのだが、現実にはこれがどれだけ難しいことか。だからこそ、社内文化・風土の改革が求められるし、本気で挑む企業は、デザイン経営を目指す。デザイン、お客様の役に立つことを最大の価値観とし経営を行うように変身しようとするのだ。

 

デザインによる問題解決の必要性を、この正論・論理で言えばそうだけれど、そんな簡単なことではないと感じる部分から察していただき、デザインの章を終えていく。ロジカルシンキングによる問題解決の限界であり、デザインによる問題解決が求められる理由を感覚として理解してもらえると嬉しい。

 

デザインと、アートの関係

ここから先、デザインから徐々にアートに話題を移していく。

本投稿は、そもそも読者からの質問で始まっている。質問にあった言葉は、「アート思考」だ。アート思考と、アートの関係性は、デザイン思考と、デザインと同じだ。アート思考は方法論であり、アートが姿勢だ。

目的学としては、この姿勢に着目する。そもそも方法論が存在する目的は何か、だ。細かい手順の違いに意味はない。そのため、デザインとアートを比較していく。

 

デザインはこれまでもみてきたので、アートについて説明していく。

結論から言えば、アートは自分の気持ちの発露であり、問題定義だ。デザインは、誰かのために行う行為であり、問題は対象者が持っているので解決者の中にはない。

アートは、いわゆる駅前で好きに歌っている歌手から発露されているものだ。

上手いか、下手か。売れるか、売れないかは関係ない。アートは発露でしかない。なので、売れているアーティスト、売れないアーティストという表現がある。

デザインは、他者の問題を解くので依頼者がいないと始まらない。一方でアートは、好き勝手に行えばいい。歌いたければ、ギターを持って駅前に行けばいい。誰かに頼まれて歌っているわけではない。

 

そして扱う問題も違う。

先に、「事実を、ヒトや文脈という状況設定を通じてみた時に、現状と理想的な状況に差があると、”問題”になる」と説明したが、このヒトや文脈が、自分自身ならアート、自分以外の他者ならデザインだ。

シンプルに書けば、デザインは他人が抱える問題を扱う。アートは、自身の価値観(理想)と現状のギャップを問題として捉え、それを表現していく

 

この表現するための手法・方法論は、絵を描く、歌う、設計する、考える、アイディアを出すといったものなので、動詞には大きな違いはない。

あえていえば、アートは、その手法の開発に積極的に取り組むことがある。既存の方法では、表現したいことが表現できないために新しい方法を生み出すのだ。例えば、遠近法も発明されたものだ。

 

この新しい表現方法の部分に、最新技術を使うことも勿論ある。

有名どころはフェルメールだ。下記に代表作を2つ掲載するので、まずは、まるで写真のような絵画を楽しんでいただきたい。

青いターバンの少女 (真珠の耳飾りの少女)

 

デルフトの眺望

https://art-whitecanvas.com/vermeer-works/

 

どうだろうか。顔の陰影や真珠の光。建物が映り込んだ水面の揺れ。素晴らしい。

写真が発明される150年も前に、どうやって写真のような絵を描いたのか明確にはわかっていないが、当時最先端だったカメラ・オブスクラ、ピンホールカメラの技術を使ったのではないかとされている。

 

「カメラ・オブスクラ」とは、「暗い部屋」という意味で、ピンホール現象を使った原始的なカメラのことです。

そしてこのピンホール現象とは、光を遮断した部屋や大きな箱を用意し、ある一面に小さな穴(ピンホール)を開けます。するとその穴を通った光(=外の景色)が、反対面の内壁に上下反対に映るという現象です。

現実世界がそのまま投影されるので、その像をなぞれば写真と同じく正確にものを写し取ることが出来るのです。

https://art-whitecanvas.com/vermeer-technique/

詳細はぜひ、リンク先か、もしくはAmazon Prime Videoのフェルメールの謎:なぜフェルメールは写真が発明される150年前にあれほど写実的に絵画を描くことができたのか。美術史上最大の謎の1つの解明に挑む。を見ていただきたい。

 

重要なことは、このように表現の部分に最先端技術を導入するアートも良いということであり、人類の歴史に名を残せるということだ。

デザインとして、他者の問題を解決する方法として最新技術を使うこともある。そのため技術の導入はアートに限らないが、自分の気持ちを発露するために方法論を貪欲に追い求める姿勢は、他者に役立つことに徹底的にこだわるデザインとは少し違う。

 

デザイン思考の先?アート思考

アート思考の意味として「自分の想い起点で、問題提起をして解くためのアート思考」と書いた。

アートは、自身の価値観(理想)と現状のギャップを問題として捉えそれを表現していくことであり、アート思考はそのための方法論だ。

 

だが、アート思考はその歴史が浅い。アートは数百年前からあるが、アート思考は、日本のビジネス界で喧伝されるようになってからまだまだ3~4年だ。この歴史の浅さから、まだ方法論としての形はふわふわしている、というのが現状だ。

 

デザイン思考は、IDEOが流行させてから流行してからすでに13年以上、日本企業がデザインセンターを作ろうとしていたのはバブル期なので約30年前、ブレインストーミングなどの個別のデザイン手法は1970年代から学会のような場面で議論されてきたし、インタビューが歴史的に発明されたのは新聞が流行って以降なので1860年代*からだ。この歴史により、ある程度の型が出来上がっており、使うか、使わないかの議論はとうの昔に過ぎ去り、いかに使いこなすか、という領域に突入して久しい。なので、編集長ヤス。が社内講師をしていたIBMをはじめ、世界の企業が取り入れ、戦っているのだ。(*新聞は、米国の南北戦争で戦況を伝えるのに大活躍した。もちろんそれよりも前からあったが、まぁ1860年代以降だと思ってもらえればいい)

 

デザイン思考が、論理的思考と同じようにビジネス運営上の前提となる中で、アート思考が出てきた理由として編集長ヤス。は大きく2つあるように見ている。ビジネスとして成立しているので、提供者視点からのビジネス観点での理由、購入者視点からの事実問題があるから解きたいという欲求への対応だ。

1つは、ビジネスの観点だ。事実、デザイン思考は新たな問題解決のための手法として、デザイナーと、コンサルタントと、広告代理店が競うように売りまくった。この手の方法論売りは、ダイエットを思い出してもらえればわかるが、1つのビジネスの在り方だ。ダイエットなんて、金魚運動式、納豆式、レコーディング・・・とあげ出したらキリがない。

方法論売りビジネスが提供する価値は、『「過去の方法ではダメだったけど、新しい方法ならなんとかなるかもしれない」という夢が見られる』ことだ。方法論が本質的に役に立つのかどうか、ではない。

 

ダイエットと同じで、売り子は「効きます!」と言う。営業トークなのだから、当たり前だ。

成功した事例も紹介する。営業なので、当たり前だ。でもこれは因果関係が逆なのだ。成功した事例があるからこそ、営業トークが書けるようになり、新しく販売されるのだ。

ハウツー本が売れるのと同じで、方法論売りは儲かる。商売としては否定しないが、奇抜なファッションの人が頑張って売っている間は、少なくとも編集長ヤス。は、まだ人生をかけて布教するほどではないと見ている。

 

理由の2つ目、購入者視点からの事実問題があるから解きたいという欲求への対応は何かというと、企業における新規事業推進のアルアル問題の1つで、社員の志が低い、という問題だ。

志が低いとはどういうことかというと、自発的に金儲けのアイディアを考えてくれない、業務でやらせてもロクなアイディアが出ない、問題意識がない、日常から情報収集をしない、奇跡的に良い案が出たので社長を任せようとしたら嫁ブロックで逃げられたなどだ。

最後の嫁ブロックは、コニカミノルタの役員から聞いた話だ。その役員は、人生をかけられないような案を次期ビジネスの柱として提案するな、とカンカンだったのは言うまでもない。

このような状況を総称して、志が低いと表現している。この志が低いという状況を変えるために、内面の発露を求めてアート思考に救いを求めるという構造だ。

こうして、方法論を通じて夢を売りたい人と、夢見たさで買いたい人がいるから、商売が成り立つ。

 

さて問題、課題、前提条件の部分に書いた内容で、この状況をもう一度整理してみよう。

現状は、「社員は、自発的に金儲けのアイディアを考えてくれない」。理想は「社員が、自発的に金儲けのアイディアを考えてバンバン提案してくれる」。なるほど、ギャップがあるので問題である。

では、変更できる可能性のある部分は、どこだろうか。

 

理想の状況を見ると、社員、キャラクター(自主的に、の部分)、アイディア考える、提案する、の4つだ。この4つのうち、アート思考特有に変化するのは「キャラクター」だ。

アートは、「自身の価値観(理想)と現状のギャップを問題として捉えそれを表現していく」と先に説明したが、価値観と現状のギャップが見えるようになるためには、まず自身の価値観を、自分自身で言語化できるようにせねばならない。

現状は見てわかるのだが、それを問題だと認識するためには、理想を設定しなければならず、その設定を個人が自分自身で行うことがアートだからだ。そのためのやり方を体得していたり、表現したりする時に「変だな〜」とか笑われることへの拒否感が、アーティストと一般人を分ける。

 

そのため究極的には、アート思考の研修の狙いは、社員をアーティスト、売れる / 売れないは関係なく、個人の欲求を発露しまくる人物に変えることだ。

 

そして何よりも重要なことは、社員がアーティストに変われるかどうかは、その人のキャラクターに依存する部分が大きい、ということだ。あなたは、アーティストとして駅前で歌いたい!と思うようになれるだろうか。

趣味で、演劇やバンドといった内面を発露することを行う人たちは、そういうことをビジネス文脈で行なっても良いのだと推奨し、社内的に合意された進め方を提供すれば、おそらくできるようになる。ここには、アート思考がドンピシャでハマるだろう。

だが、自分をさらけ出すのが苦手な人は、変われる気がしないのではないだろうか

 

ビジネスに寄せてもう一度書くと、自発的に金儲けのアイディアを考えてバンバン提案するようなキャラクターはそもそも、ベンチャーを自分で作っているか、会社から独立しようとしているはずだ。

会社員は、上司から仕事がきたり、顧客から仕事がきたりした時に、それを打ち返すプロフェッショナルだ。自分以外から仕事がきて、自分以外の人を笑顔にさせるために、という文脈は、アートよりも、よほどデザインの方が合っている

だから、世界中の法人でデザイン思考がビジネス運営の前提となりつつあるのだ。ビジネスは、お客様を笑顔にしないと成り立たないからだ。

 

本章のタイトル「デザイン思考の先?アート思考」を回収する。

編集長ヤス。としては、どちらが古くて、どちらが最新かということ、そのものに意味がないと思っている。

なぜなら、方法論は便利な道具であり、道具である以上は使いこなして、現実を変えることができて初めて誰かを笑顔にでき、その結果として”数字”であるお金が報酬としてもらえるからだ。

確かに、登場した順序でいうと、アート思考の方が若い。だが、若さゆえ評価も定まっていないし、方法論としても未成熟だ。

また企業活動、ビジネスという”文脈”は、顧客がいないと成立しない。そのため、誰かを笑顔にするためのデザイン思考を専門とし、推奨している。

推奨しているとはいっても、所詮はロジカルシンキングと同じで、道具でしかない。後、先、みたいなことで判断せず、道具の使い手(新規事業を考える/考えさせる人)にとって、都合がいい道具を選びとっていただきたい。

 

(編集後記)

はい、いかがでしたでしょうか。

いただいた質問「ロジカルシンキング、デザイン思考、アート思考あたりについて、どう繋がっていて、使い方はどうするの?」に対して、真剣に答えてみました。

 

本投稿の冒頭に書いた質問への回答を、これまでの長文解説を踏まえて、アップデートして終わりたいと思います。

「ロジカルシンキングも、デザイン思考も、アート思考も問題を解くために利用します。違うのは、使う目的です」

「ロジカルシンキングは問題を解くための基本手法であり、それと同時に、誰かに物を説明したり、設計したりする時の基礎となる考え方でもあります。思考する際の基礎であるため、デザイン思考でも、アート思考でも利用します。また物事を説明する時には必ずロジカルシンキングを使うため、様々な文脈で出てきます。」

「デザイン思考は、自分以外の他者のために問題を解くために利用します。」

「アート思考は、自分の想いを起点として問題を提議したり、その問題を解いたりするために利用します。」

編集長ヤス。の観点からは、もう一度、Japan as No.1と世界に言わせた日の朝のコーヒーを味わえれば良いので、ビジネスで結果を得るために一番良いであろう道具を選びます。

そのため、対法人であればデザイン、デザイン思考、ロジカルシンキングの組合せを推奨します。

副業どころか独立して、一国一城の主人になるんだ!!でも何をやりたいかわからない!!という人向けには、アートやアート思考を推奨します。

 

ロジカルシンキングも、デザイン思考も、アート思考も結局は道具です。道具なので自分の目的に合わせて選択が必要です。一度選んで使ってみても、使いにくいなと感じたら、別の道具を試してみてください。また状況が変われば要らなくなり、新しい道具が必要になることもあります。なので、選ぶことに時間をかけず、使ってみることが重要です。

 

さて、こんな感じで、Bizpokoは皆さんの疑問、質問を大募集しています。いわゆる、探偵ナイトスクープのような構造でBizpokoは成り立っています。

ビジネスアイディアを作る壁役の他、今回の質問のように、方法論に関しての疑問、質問も大募集です。ぜひ、ご連絡ください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。そんな素敵なあなたに、1つお願いがあります。

この投稿を読んで面白かった!役に立った!という方は、ぜひコメントをつけてSNSでシェアをしてください。そうやって拡散してもらえると、”困っていることにすら気がついていない人”にまで届きます。

Googleは困っていて検索しないと効果が出ません。つまり、困っていることにすら気がつかない人はずっと不幸なままになってしまう。この、Googleの限界を越えるには、あなたの協力が必要です

ぜひぜひ、よろしくお願いします!!

 

ではまた、次の投稿でお会いしましょう。またね!

編集長ヤス。

SNSでもご購読できます。